この三連休、関東地方が唯一晴れた日曜日に、ぶらりと三崎港まで行ってみました。もちろん、海岸線をオープンドライブすることも一大目的です。東京から三崎港までの道のりですが、三連休の中日ということもあり、ところどころ渋滞していました。まずは首都高の西羽田辺り、そして高速を降りてから三崎港までの下道です。今回、ミニのナビは最初、三浦縦貫道を行くルートを示していたのですが、三浦縦貫道のインターを出た後の渋滞がすごいことになっていたからか、三浦縦貫道の方へは行かず、佐原インターで降りるルートに途中で変更してきました。結果として、このルートで行ったからこそ134号線を海沿いにひた走り、三崎港へ向かうという、オープンドライブしがいのあるルートとなりました。今回、高速道路は当然ながら屋根を閉じて走りました。日曜日は寒かったですからね。佐原インターで高速を降り、134号線に入る手前でフルオープンに。気温は10度行かない位と低いものの陽は照っていたので、シートヒーター2メモリ、風量4メモリの設定温度24度で快適でした。陽の光の力は凄いです。なお、この寒い中、三浦の海にはウインドサーフィンをする人達がたくさん居ました。この程度の気温で「寒くてオープンしたくない」なんて、彼等と比べて軟弱極まりないなと思いました。それなりの渋滞に巻き込まれながら、三崎港に到着しました。目的はランチとマグロの柔らか煮です。ランチに伺ったのは魚音さん。後でわかったのですが、このお店は「うらり」の中に水産店を出しており、その店で売っているのがマグロの柔らか煮でした。結果、魚音づくしの三崎港ドライブになったということです。
頂いたのは三浦丼です。妙に冷たい刺身もありましたが、基本的には美味しくいただきました。知覚過敏気味なもので、冷たいのには敏感なんです。。。「うらり」で目的の柔らか煮を購入後、三崎港を発ち「すかなごっそ」へ向かいました。このお店は三崎港から三浦縦貫道の入り口に向かう途中にあり、三浦方面を訪れる度に寄っています。野菜の品揃えが豊富で、いつ行っても賑わっているお店です。三浦で作られているダイコンやキャベツなどを購入し、一路帰宅の途へ。「すかなごっそ」を発った時点でまだ14時過ぎだったので、東京までの道は渋滞もなく快適でした。もちろん高速上では屋根は開けませんでした。軟弱者です。それでは。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿