ウチのロードスターはATなので、アイドリングストップ機能がついています。ただこのアイドリングストップ、今までの車とは動作がちょっと違うんです。
今まで乗ってきた車のアイドリングストップは、車速がゼロになって停止するか、もしくは停止寸前のところでエンジンが停止しました。もちろんバッテリーに余裕がある場合に限られてですけど。
ロードスターに乗り始めた時、ずーっとアイドリングストップがかかりませんでした。アイドリングストップ付いてるはずなのに不思議だなと思いつつ、新車でバッテリーが充電し切れてないのかな位に思っていました。
皆さんもそんなことあると思うのですが、車を買い替えた直後って、前車の時の操作を無意識にしてしまうことってありませんか?例えば、国産車から輸入車に乗り換えた際にウインカー動かすつもりでワイパー動かしてしまったり、足踏み式のパーキングブレーキの車から電動パーキングブレーキの車に乗り換えた際にパーキングブレーキ解除のつもりでパーキングブレーキがあるであろう部分を空踏みしたり。
C180カブリオレって、というかメルセデスって、ブレーキオートホールドを利用する場合、停止時にブレーキをグッと踏み込む動作が必要です。オートホールドはとても重宝していた機能だったので(ロードスターにもついていたらいいなぁと思っています)、C180カブリオレに乗っていた時は交差点で停止するたびにやっていた動作でした。
ロードスターに乗り始めてしばらく経ったある日、交差点で停止した時についこの動作をしてしまったんです。停止時にブレーキをグッと踏み込み動作を。するとどうしたことでしょう!急にストンとエンジンが止まり、アイドリングストップが作動したんです!偶然だったのかな?と思い、その後何度か試してみたのですが、今に至るまで「停止時にブレーキ踏み込むとアイドリングストップ。ただ止まっただけだとアイドリングストップしない」という動きの再現性は取れています。ということは、おそらくそういう制御なんでしょう。納車の際の説明は時間なかったのでだいぶ端折ってもらったのですが、その際に聞き漏らしていた様です。
ただこの制御法、とても気に入っています。というのも、渋滞時の様な頻繁にストップアンドゴーを繰り返す状況で毎回アイドリングストップする煩わしさがないので。DS3やミニの時は結構煩わしかったので渋滞はまるたびにアイドリングストップ機能を切ってましたから。
ロードスターにはまだまだ気づいていない機能がありそうです。
それでは。