前回の続きです。
エンジンをかけてみます。ここでまず気付くのはC180カブリオレと比較してアイドリング振動が大きいということです。これはディーゼルだからなのか、それともBクラス全体の傾向なのかはわかりませんが、特にアイドリングストップから復帰する時の振動は結構きます。前に乗っていたBMW 118dもアイドリングストップから復帰時の振動が結構大きくて、それが嫌で街中を走る時はアイドリングストップ止めてましたが、そこまでではないにせよ、かなり近いレベルでアイドリングストップからの復帰時とアイドリング時に振動が来ます。
アクセルを踏んで走り出すと、加速に軽さを感じます。車体が軽い感じがするんですよ。C180カブリオレと比較すると随分軽い車に乗っている様な感覚です。そしてアクセル開度が少なくても加速が鋭いです。結構ドカンと出るタイプですね。
ブレーキもかなりガツンと効きます。また、C180カブリオレとは異なり1速発進をするからなのか、低速域でシフトチェンジが結構頻繁に起こるため、都内の下道を渋滞の中ノロノロと走る様な場合、つまり0~30km/hで周囲のスピードに合わせて加減速を繰り返す様な状況だと、ギクシャクした乗り心地になってしまうことがありました。この辺りの極低速域でゆっくり滑らかに走らせるのは得意ではない車かもしれません。
一方でずっと加速、ずっと減速、ずっと一定速度の様な状況ではスムーズです。私の感想としては、この車は静かに滑らかに走ろうとするのではなく、元気にメリハリある走りをしようとした方が良いリズムで走れるのかなと思いました。
今回B200dに乗って、C180カブリオレのエアサスの効果を思い知りました。今までウチのC180カブリオレのエアサスに対して「エアサスでも思ったほど柔らかくないな」と感じていたのですが、今回同じ様な道をB200dで走ってみて、実はかなりエアサスは乗り心地を滑らかにしていると気づかされました。頭にあったエアサスって、昔実家にあったマジェスタのエアサスの様なフワンフワンな乗り心地をイメージしていたんです。そこのイメージからすると「コンフォートモードでも余り柔らかくないな」と感じていたんですが、実はとっても良い仕事をしていたんですね。同じ道を走っても、エアサスだと路面が3段階くらい滑らかになったイメージで走れていたことに気づきました。
それと、加減速に対してピッチング方向の動きが大きいなと感じました。これはB200dの上屋が大きいことに由来するのか、あるいはバネが柔らかめであることに由来するのか分かりませんが、気をつけて運転しないと加減速の度に結構上下方向に動きます。
ADASの性能については、C180カブリオレと何ら変わりはありませんでした。両車とも楽チンな高速ドライブを満喫できます。また、高速域での加速はC180カブリオレより良いと思いました。かなり力強い加速をするので、これなら遠くまで行っても疲れないでしょうね。唯一難点があるとすればロードノイズが結構盛大に入ってくることで、長時間ドライブすると耳から疲れるってことはあるかもしれません。
燃費は良さそうです。車載の燃費計の数字からしか判断できませんが、高速なら20km/l近く行くのではないかと思います。高速走ってる時は常にその辺りを示していたのでね。軽油の安さと相まって、長距離を走る人には経済的に良い選択肢かもしれません。
リアシートにも乗ってみました。リアシートの居心地はなかなかですね。室内高が高いのでヘッドクリアランスも大きく、ゆったりと座れます。レッグスペースも十分で、かつ足先はすっぽり前席の下に入れることもできるので、本当にルーミーです。
難点があるとすれば、ガラスルーフのない仕様だとちょっと薄暗い感じがするってことですかね。
後席の乗り心地は助手席の乗り心地と大きな差は感じられませんでした。ということは、乗り心地面でも良いリアシートってことが言えるかと思います。4人乗車ならアームレストも使えるし、横方向も十分なスペースを確保できるので、4人でどこか旅行する様な用途にはちょうど良いんじゃないですかね。
その他気付いたこととしては、車内のUSBポートが全てUSB-Cになっていた事ですかね。C180カブリオレから充電用にライトニングケーブル移植しようとしたら出来ませんでした。ただ、非接触充電が付いていたので、充電に困ることはなかったですけどね。
それと、コンフォートなんとかと言うマッサージ機能の様なものがついていたのですが、余りマッサージ感はなく、時折シートが動くというよく分からない機能でした。もしかすると使い方を間違ったかもしれません。
総合的に見て、B200dは実直な良い車だと思いました。荷室もそこそこ広いので(とは言えゴルフバッグ横積みはできなそうですが)、4人で旅行に行く様な用途や、日々の暮らしの中で使う様な局面では良い選択肢だと思います。運転しやすいし、がっしりしているので安心感もありますしね。
では私が買うかと言えば、答えはノーです。
というのも、今回お借りしたB200dはAMGパッケージやレーダーセーフティパッケージなどが付いて、オンライン見積もりで498万円にもなる仕様でした。ほぼ500万円です。
500万円と考えると、もしスペースユーティリティに優れた車が欲しいなら多少ADASが劣るもののほぼ200万円安いシエンタ やフリードの方が良いかなと思いますし、しっかりしたCセグメント車が欲しいならADASが同等でこれまた200万円ほど安いカローラスポーツで良いかな、と。
また、同じメルセデスで言うとC180セダンにレーダーセーフティパッケージとベーシックパッケージを付けたものが568万円なので、値引き一切なしで差額70万円になります。これならC180セダンの方がいいんじゃないかという気がします。ウチのC180カブリオレとの比較でいえば、乗り味ははっきり違ったので(勿論どちらの乗り味が好みかは人それぞれですけど)。Cクラスはモデル末期なので出たばかりのBクラスより値引きも大きいと思うので、その差は70万円より更に縮まるでしょうしね。
さらに言えば、同じミニバンタイプで言うとシトロエンのC4スペースツアラー、旧称C4ピカソのディーゼルモデルが約100万円安く買えるんですよね。そうなると、私の好みとしては、Bクラスの様なタイプの車を買おうと思ったときには、シトロエンの方を選ぶ可能性が高いと思います。多少ADASが劣っても、あの視界の方を取ってしまうかなぁ。
まあそもそも論としてこのタイプの車を買う可能性はほぼないので、いらぬ心配ではあるんですけどね。このタイプの車のターゲット層からも私は外れてるでしょうし。
一応念押ししておきますけど、良い車であることは間違いないです。そこは疑いの余地無しです。完全に好みの問題ですね。
それでは。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
納車まであと一息
こんにちは。 テスラのモデルYをオーダーしてそろそろ1ヶ月が経ちます。 先日、テスラから連絡があり、正式に納車日が確定しました。納車日は2023年2月11日、つまりネットでポチッとオーダーしてから5週間での納車ということになります。 オーダーしてから今日までの間、結構たくさんの書...
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXnp4fUTqoAoYI_CgK8uqpEgBGEzX3imFts-h16ocQXnmO0KdEun1v1FFKDr41aVWKWifETz55oDzqCcQBfBSRZVJbjJ-SSmxc3JYJ6T6TPxvT-4_x-1w0ihbga2bAlC8L-INaOq27d6lwQikYDpc-I4mPQBcEaDfNiVB8n2UH2gXE61Xjgh_k_YSHgg/s320/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202023-02-03%2014.21.34.png)
-
車を買うとき、候補を選択する要素の1つに「ゴルフバッグが何セット積めるか」があるという方は結構いらっしゃるかと思います。 理想を言えば4セット、後席を倒すことなく詰めると良いですよね。ただそんなことのできる車は結構限られていて、多くの場合はトランクだけだと2セット、後席を倒すと...
-
C180カブリオレのリアシート、結構ちゃんと使えます。 確かに、シートバックは若干直立気味ですし、リクライニングもしません。でも、スペースそのものは大人がしっかりと座れるだけのものが確保されています。座り心地も悪くありません。足元のスペースも、極端に体の大きなドライバーでもない...
-
さてCクラスカブリオレです。 今回試乗したのはC180カブリオレスポーツにレザーエクスクルーシブパッケージとレーダーセーフティパッケージの付いた個体です。もし買う場合はこの仕様になるだろうな、という仕様ですね。 車体色は黒、幌は赤の、これまた「買うなら...
0 件のコメント:
コメントを投稿