330eを購入してから10ヶ月を超え、そろそろ一年点検の時期になりました。走行距離は6510kmとなりました。
前回、「エコプロモードだけで走った時と高速ではチャージモードどっちが燃費良いのだろう?」という検証を行いました。結果としてその時の燃費は15.48km/lでした。
以下の通りそれまでの全期間燃費よりも良い結果が出ていたので、もしかすると単純にエコプロモードで走れば最も燃費的にはよくなるのでは?が前回までの結論でした。
距離 (km) | 給油量 (L) | 燃費 (km/l) | |
チャージモード利用 | 3899 | 266.04 | 14.65 |
最高燃費区間 | 524 | 33.71 | 15.54 |
最低燃費区間 | 423 | 31.87 | 13.27 |
エコプロのみ | 573 | 36.96 | 15.48 |
そこで、その結果が偶然ではないかを確認するために、エコプロのみでの走行をもう一回と、加えて積極的にチャージモードを使う走行を一回試してみました。「積極的にチャージモードを使う」というのは、街中であっても定常走行をできる様な局面では(加減速を繰り返すことのない局面では)チャージモードを使い、かつ低速加減速局面ではエレクトリックモードを使うという、積極的にモード変更を入れていく使い方です。
こうして走行してみた結果が以下の形になります。
距離 (km) | 給油量 (L) | 燃費 (km/l) | |
チャージモード利用 | 3899 | 266.04 | 14.65 |
最高燃費区間 | 524 | 33.71 | 15.54 |
最低燃費区間 | 423 | 31.87 | 13.27 |
エコプロのみ① | 573 | 36.96 | 15.48 |
エコプロのみ② | 494 | 36.51 | 13.54 |
チャージモード活用 | 474 | 33.5 | 14.14 |
冬だったということもあり、またあまり遠出をしなかったことから、いずれも燃費の絶対値としては厳しめです。今回の2パターンはいずれも同じ様な走行パターンだったので(都内街乗り7割、首都高3割)、直接比較してもいいんじゃないかというのが個人的な体感になります。
そう考えると、必ずしもエコプロ固定が有利なわけではなく、面倒ではあるものの状況に応じて積極的なモード使い分けによって燃費向上はできそうな感じです。またそのモード選択が新しい運転の楽しみ的な要素にもなるのかなと。
なお、ご覧いただいてお分かりのとおり、330eは自宅充電環境のない私の様なユーザーにとっては、燃費という意味での恩恵はなさそうというのが結論になりますかね。おそらくですが、燃費という意味では320dの方が良いんじゃないかなという気がしています。
ただ、だからと言ってマンション民にとって330eは買う意味ないかというとそうでもなくて、電気走行の静かさや街中の加減速のスムーズさ、スポーツモード時の速さなんかに魅力を見出せる人であれば、非常におすすめの車なんじゃないかなと思っています。
今後も燃費については色々挑戦してみようと思っています。
それでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿