お久しぶりです。
さて、更新中断していた前までの全期間の成績は986,723円のプラスになっていました。
そんななか今週久しぶり(9月第3週以来)に動きがありました。
4週間ぶりに動いた今週の成績は・・・123,806円のプラスでした!やっと大きめのリカバリーができた感じですね。
目標の週間5万円に対して、プラス73,806円。なお、これで36週間の成績としては1,110,529円のプラスで、対目標(180万円)では689,471円のマイナスとなっています。やっと今年の利益が100万円を超えました。。。元手が280万円なので対元本の利回りとしては悪くない(39.6%)のですが、目論見からすれば全くの未達です。やはり見込みが甘すぎましたかね。
ということで、ここで投資のやり方を見直してみることにしました。
ここまでやってきての反省点としては
- 素人なのに短期の利益を追い求めすぎ、業務内容や業績に詳しくないのに目先の動きが良さそうな企業に飛びついていたこと
- 日本市場にのみ投資をしていたこと
が挙げられます。特に前者の傾向が強すぎたため、中長期的な傾向を見誤ったことから売るに売れずただただ無益に時間を過ごすことが多くなったことは大きな反省点です。そこで今後は
- 好きな物を扱っている企業、好きな企業に投資する
- 日本市場に限らず、米国市場も対象にする
- プロに任せる部分も作る
という方向に修正したいと思います。
具体的には
- ①への対応として、趣味でありかつある程度の業界知識のある自動車関連の銘柄、TECH関連・ガジェット関連の銘柄に投資先を絞る
- ③への対応として投資信託を活用する
の2つを試してみようと思います。この2つを試してみて、これまでの投資の成績(36週間=9ヶ月で元本の39.6%増)を超える成績を残せるかを試してみようと思います。パフォーマンスターゲットとしては「2022年7月末までに対元本40%以上の利益」でしょうか。
ということで、現在考えている投資先は以下の通りになります。
- トヨタ自動車 → 自動車業界+好きな企業
- テスラ → 自動車業界+330eに乗ってEVの未来を確信したため
- フェラーリ → 自動車業界+好きな企業
- アップル → PowerbookG4以来のアップル信者なので
- 米国株対象のブル型投資信託 → プロにお任せ
これまでに株で増やした資金に加えて貯金を投入し、現状の構成は以下のようになっています。
|
株数 |
購入価格 |
現値 |
増減 |
トヨタ |
1,000 |
1,992 |
|
|
テスラ |
20 |
1,039.17 |
|
|
アップル |
100 |
149.15 |
|
|
NASDAQ3倍 |
240,000 |
20,508 |
|
|
ここをスタートラインとして、短期の売り買いではなく、ある程度の中期で見ていこうかと思っています。この先9ヶ月ということで見ていくと、成長に貢献しそうなのはテスラと投資信託ですかね。逆にマイナスになりそうなのもこの2つかとも思いますが。トヨタとアップルは好きな企業なので持ち続けることが前提で、じわりとでも上がってくれればいいかなと。
テスラを入れているのは330eを買ったことでEVの良さをよく理解したからです。静かで速くてスムーズ。回生を使って電気を溜めながら走る楽しさ(これはプリウスに乗っていた時も満喫していましたが)、ワンペダル走行の楽さなど、内燃機関車とはまた別の楽しさがあり、快適性については音がないだけでも圧倒的だと感じたので。特にテスラはスーパーチャージャーの整備が進んでいることや、今あるEVの中では航続距離が最も長い部類であること、生産設備の増強などの投資に余念がない中財務状況が急激に改善していることなど、実用性の面でもビジネスの面でも比較優位があることから今後も伸びる余地があると見ての投資です。私としてもモデルYやモデルXは欲しいなとも思ってますし。
今のところフェラーリ買っていませんが、これは追々資金に余裕ができたところで入れていこうかと思っています。
さてどうなることやら。
それでは。